キャンプで盛り上がるものといえば、やっぱり焚き火!
でも、マナーを知らない(悪い?)キャンパーがやたらと増えて、最近では直火禁止なキャンプ場が増えてきました。
そこで地面で直接やる直火の焚火を禁止しているキャンプ場も増えてきました。
ですので最近では焚火台の人気も高まっています。
しかし、それでも困るのが
焚き火の後始末
特に焚き火の後の灰の始末です。
キャンプの焚火に使う炭って、なかなか消えないですからね。
※だからキャンプで重宝するのですが・・・
キャンプの焚き火の後始末で灰は袋に入れて持ち帰る!土に埋めるのはマナー違反
焚き火の後始末でよくやるのが灰を埋めてしまうことです。
キャンプ場はあなただけの専用の場所ではありません。
次から次へと他の方がキャンプを楽しみにやって来ます。
それなのにあちこちで灰を埋めた穴があったらどんな気持ちなりますか?
設備尾の整ったキャンプ場なら炭や灰を捨てる場所も設けられてます。
面倒でもそこに捨てるようにしましょう。
焚き火の後始末で灰は埋めずにキャンピ上のルールを守ろう
結論から言えば
キャンプの焚き墓の後始末では灰は埋めずにそのキャンプ場のルールー守ろう!
ということです。
焚火やバーベキューで使った炭や灰の音始末で
・指定の巣て場所があるのならそこに捨てる
・酢て場所がない場合は持ち帰る
というのがマナーです。
焚き火の後始末で灰を埋めるのはただ隠しているだけ
別に焚火で使った灰に有害物質は含まれていません。
だから、
「やがて自然に帰るんだから埋めたっていいじゃないか!」
というお考えの方もいます。
でも、そもそも焚き火の後始末の灰を埋めるというより
ただ少し土をかけて灰を隠しているだけ!見えないようにしているだけ
という方がほとんどなんです。
そんなあちこちで焚き火の灰が埋められているキャンプ場は美観を損ねているのです。
せっかく大自然に囲まれて楽しい気分を過ごすためにやってきたキャンプ場がそんな状態では興ざめしてしまいます。
でも焚き墓の後始末って意外と大変ですよね。
ですから焚き火の後始末にはちょっとしたコツも必要になります。
【焚火の後始末のコツ】後片付け2時間前くらいから薪の量を減らす
焚火は後始末のことを逆算して行わなければなりません。
なぜなら、薪などに火がついて燃えている状態だと後始末は大変だからです。
ですから焚火の後始末するタイミングを考えて、薪がちょうど燃え尽きるようにしておくことが大事です。
例えば薪が燃え尽きるタイミングを
・寝る直事
・キャンプの撤収時間
に合わせておくと焚き火の後始末がとても楽になるのです。
それでも意外と焚き火で使った薪の火は消えにくく、いつまでもくすぶっていおるものです。
そこでキャンプでの焚き墓の後始末用に便利なグッズもたくさん販売されています。
焚き火の後始末は灰を袋に入れて持ち帰るのがマナー!Zen Campsアッシュキャリー
キャンプでBBQや焚き火の後閉まるどうしていますか?
まさかこそっと灰を埋めた理央なんかしていないですよね?
焚き墓の後始末で灰は灰は袋に入れて持ち帰っる尾がマナーです。
そうしないとキャンプ場のあちこちが灰だらけになってしまいます。
にわかキャンパーのそうした行為でどれだけのキャンプ場が困っているか?
ご損時ですか。
そこで今回ご紹介するZen Campsのアッシュキャリーはこんな商品です。
このZen Campsのアッシュキャリー
価格は
・Sサイズ 3,480円
・Mサイズ 3,980円
です。
さほど高い商品でもないので、ぜひこちらの商品も併せてご検討して欲しい物もあります。
それは
・焚火シート
・チタン製ウッドストーブ
です。
価格も
・焚きシート 通常モデル1,850円
ブラック シリコン加工モデル)2,820円
・チタン製ウッドストーブ 4,099円
とお手頃です。
Zen Camps チタン製ウッドストーブ4,099円
非常にコンパクトで持ち運びも軽く、簡単に強い火力の焚火もできます。
Zen Camps 焚き火シート 1,850円
焚き火が地面に与えるダメージは小さくありません。
前にキャンプに来た人の焚き墓の跡が地面にくっきり・・・
これ、かなり美観を損ねてしまいます。
そのためにもこんな焚火シートも使って欲しものです。
キャンプの焚き火の後始末で意外と困るのは灰
意外とみなさん、焚き火の正しい後始末のやり方を知らない太も少なくありません。
-
【キャンプの焚火の後始末】
- ある程度、火が落ち着いたら水をかけて消す
- 燃え尽きて灰になるまで、ひたすら待つ
- 火が消えて炭になったら土に埋める。(キャンプ場ではNG)
最近ではそのために【火消し坪】も人気です。
火災の原因にもなりますので、焚き火の後始末は、しっかりと消火を行いましょう。
しかし、火を消した後に問題になるのが、キャンプの焚火の灰の後始末です。
キャンプの焚火で使う炭はなかなかすぐには消えてくれません。
というか、消えた風に見えて名かはまだ燃えている?
ということもあるのです。
キャンプ場に住み捨て場が無かったら?
キャンプ場に炭捨て場がある場合はその所定の場所に焚き火後の灰を捨てます。
しかし、
・キャンプ場によては「灰も持ち帰り」と決まっている場合
・次のキャンプの時もまだその炭を使えそうな場合
はそのまま持って帰りましょう。
そこで便利なのがZXen Campsのアッシュキャリーなんです。
やっぱりソロキャンプ専門の会社が作る商品は良いですよ!